asahi.com : 「メディカル漂流記」 June 30, 2004
『ぼくが医者をやめた理由』などの著作で知られる医師永井明氏の絶筆コラム。
彼の主張は、何冊か斜め読みした程度だったが、衝撃的だったのは覚えている。
死を受け入れろ」というメッセージにである。
そして彼はその通り生き、死んだ。
asahi.com : 永井ドクターを悼む
今の自分には生=善、死=悪というのっぺりした常識が受け入れられない。
何年も植物状態だった人が、ひたすら愛に支えられた看護により突然蘇生した、というニュースを聞いて心動かされないこともない。
患者に請われて安楽死させる医師のニュースを聞いて心痛むこともなくはない。
自分の愛する人が死に面したら、わからない。
でも、生の長さ(量)だけが重要視され濃度(質)が軽視されすぎている気がする。単に質と量の問題ではなく、そこに本人の意思が不在なのが問題。
とは言っても難しいけどね。
死は、そしてもちろん生は、本人だけのものではないから。
2004年07月13日
2004年07月06日
“SEデフレ”を乗り切るカギは,ビジネス・スキル : IT Pro 記者の眼
“SEデフレ”を乗り切るカギは,ビジネス・スキル : IT Pro 記者の眼
SEという職業は今デフレ。コンピュータシステムのスキルだけではだめで、ビジネス・スキルがないと給料が安くなるよ。ただでさえ平均給料が安くなっているのに、という記事。
この記事によれば
とのこと。おそらくここでいう「平均」は単純平均(average)のことだから、中央値とか最頻値はもっと低いはず。ひえぇ〜。
SEという職業は今デフレ。コンピュータシステムのスキルだけではだめで、ビジネス・スキルがないと給料が安くなるよ。ただでさえ平均給料が安くなっているのに、という記事。
この記事によれば
情報サービス産業協会(JISA)の調査によると,1998年度には35歳のITエンジニアの平均年収は約585万円だったが,4年後の2002年度は約9.0%減の約532万円だった。30歳の平均でも約6.5%,25歳では約2.8%下がっている。
とのこと。おそらくここでいう「平均」は単純平均(average)のことだから、中央値とか最頻値はもっと低いはず。ひえぇ〜。
2004年06月30日
「オンライン」言い換え断念 国語研「外来語」委中間案
asahi.comの記事より
「オンライン」言い換え断念 国語研「外来語」委中間案 - asahi.com : 文化芸能
カタカナ語を「国語」に置き換えるという目標のうち、いくつかは断念(オンラインなど)。確かに「オンライン」を日本語にするのは難しいなぁ。
他の言葉はなじみが薄い言葉が目立つ。パブリックインボルブメント、ロードプライシングがなぜ言い換えを検討するときの例として選ばれなければいけないのか理解に苦しむ。
ま、なじみがあるにせよ、ないにせよ、例題を選ぶセンス、翻訳のセンスが悪いなぁ。
どこかで「お前なんか翻訳してやる」というサイトを見かけた(現在リンク先は失念)けど、こっちは相当レベルが高かったように記憶している。
「オンライン」言い換え断念 国語研「外来語」委中間案 - asahi.com : 文化芸能
カタカナ語を「国語」に置き換えるという目標のうち、いくつかは断念(オンラインなど)。確かに「オンライン」を日本語にするのは難しいなぁ。
他の言葉はなじみが薄い言葉が目立つ。パブリックインボルブメント、ロードプライシングがなぜ言い換えを検討するときの例として選ばれなければいけないのか理解に苦しむ。
ま、なじみがあるにせよ、ないにせよ、例題を選ぶセンス、翻訳のセンスが悪いなぁ。
どこかで「お前なんか翻訳してやる」というサイトを見かけた(現在リンク先は失念)けど、こっちは相当レベルが高かったように記憶している。