2009年10月18日

[書評] 伊勢 幸一ほか / 『4Gbpsを超えるWebサービス構築術』

4Gbpsを超えるWebサービス構築術 伊勢 幸一, 池邉 智洋, 栗原 由樹, 山下 拓也, 谷口 公一, 井原 郁央 / 『4Gbpsを超えるWebサービス構築術』 / 2009-08 / ソフトバンククリエイティブ / B+

本書を読んでまず驚くのは、驚くようなことがほぼないこと。

タイトルとは裏腹に、実に地味な、珍しくも何ともない技術や知識やスキルについてしか書かれていない。 独自に分散ファイルシステムを作ったとか、少し「おお、そうなのか」という記述もあるけど、ほとんどが「ググれば一発でわかる」ようなソフトウェアや利用方法の組み合わせ。
それをもってこの本には価値がない、という人もいるし、Amazonの書評にもそういう記述が見受けられる。

でも、私はこの本を高く評価したい。
「超絶技巧で綱渡りするのではなく、地道な運用改善の積み重ねでここまでいける」という実例であることの重みはちょっとやそっとでは手に入れることができないから。 「AというソフトウェアにはBという設定項目があり、Cという値を設定することができる」という知識は、もちろん、ググればわかる。マニュアルにも載っている。 でもそれは「サーバ台数が数十台規模を超えると運用が破綻する」とか「高負荷にも耐えられる」とか「Dという別の設定項目と組み合わせても大丈夫」とか「性能限界は高いが、限界に達すると急激に劣化する」とかいったノウハウとはまた違う世界。
本書に書かれているのはすべて「実証ずみ」。これは重い。そして3000円は安い。

「そんなことググればわかる」と言っている人は、そうだなぁ、一冊の小説を手に取って「どの単語も全部辞書に書いてある(だから価値がない)」と言っている人に聞こえる。

Amazon.co.jp: 『4Gbpsを超えるWebサービス構築術』

posted by ほんのしおり at 23:06| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット

2009年08月29日

[Mac] iPhotoのアルバムがiPhoneに同期できない

先日、iPhotoをv8.1にアップデートしてから、iPhone(v3.0.1)とアルバムの同期ができなくなっていました。 ずっと原因が分からなかったんですが、やっと分かりました。 「iPhoto側にiTunesの音楽をつけたスライドショーを作っていると、iTunes側でアルバムを選択して同期することができない」ようです。

該当するスライドショーは一つしかなかったし、すでにiDVDに取り込んであるので削除してみたところ復旧しました。

バグですね、こりゃ。
Apple Discussions - iPhone sync unkown erro (-50) and albums not shown to select
アメリカの解決策を見つけてくれたユーザさん、ありがとう。

(検索してくるヒトのため)症状はこんな感じでした↓
なお、普段は英語で動作させているので正確な日本語のメッセージがわかりません。もしかすると英語モードでしか発生しないのかもしれません。

  • 「不明なエラー(-50)が発生しました」と出て同期できない
  • 「□写真を同期する」というチェックボックスが外れている
  • 「■写真を同期する」というチェックボックスをONにしても同期元にiPhotoの「◎選択したアルバムを同期する」というラジオボタンが選べない(フォルダは選択できる)
iTunesのバージョンはv8.2.6、iTunesのバージョンはv8.1、Mac OS Xのバージョンはv10.5.8とv10.6(Snow Leopard)の両方で発生してしました。iTunesをソフトウェアアップデートで行進する前は同期できていました。

posted by ほんのしおり at 01:47| Comment(3) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット

2008年12月08日

Tigerから移行したLeopardで時刻がおかしい

MacのOS X Tigerから移行アシスタントを使ってLeopard環境に移行した場合、時刻がおかしくなってしまいます。何度「システム環境設定」の「日付と時刻」であわせても、日本時間ではなくてGMT(グリニッジ標準時)、正確にはUTCになってしまうのです。

原因は、TigerとLeopardのタイムゾーンの管理方法の違いにありました。Tigerは/etc/localtime/というディレクトリのしたにTokyoという名前のファイルをつくって管理するのに対して、Leopardでは/etc/localtimeというシンボリックリンクをつくって管理しているためです。

修正方法は下記の通りです。(管理者権限が必要です)

  1. 「アプリケーション」「ユーティリティ」から「ターミナル」を開く
  2. sudo rm -fr /private/etc/localtime[return]キーと入力して、Password: ときかれるので自分のパスワードを入力(画面には何も表示されません)
  3. 「システム環境設定」「日付と時刻」「時間帯」を開いて、世界地図から日本のあたりをクリック
  4. 「最も近い都市」は東京と大阪が選べるのでお好みでどうぞ。「時間帯」が"JST"になっていればOK

Appleの公式サポートには何も説明がないのですがユーザによるディスカッションフォーラムに関連する記事がありました。

日本語のフォーラムでは触れられていませんが、英語の三番目のリンクでは、私が上に書いた方法ではなおらなくて、下記の方法だったらなおったという発言もありました。

  1. 「アプリケーション」「ユーティリティ」から「ターミナル」を開く
  2. sudo chflags nouchg /private/etc/localtime[return]キーと入力して、Password: ときかれるので自分のパスワードを入力(画面には何も表示されません)
  3. 「システム環境設定」「日付と時刻」「時間帯」を開いて、世界地図から日本のあたりをクリック
  4. 「最も近い都市」は東京と大阪が選べるのでお好みでどうぞ。「時間帯」が"JST"になっていればOK

うーん、どう考えてもバグです。ほぼ完璧だった移行アシスタントですが、こんなところにほころびが...
ちなみに、私がこのことに気がついたのは、ログに下記のメッセージが記録されていたためです。

 writeconfig[564:10b] unable to unlink /etc/localtime 
こんなのUNIXについての知識がないとわかりませんって。

posted by ほんのしおり at 01:55| Comment(11) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット