はじめに - 訳者からの長いまえがき
村上春樹のエルサレム賞の受賞スピーチを翻訳してみました。
理由は二つあります。
最初の、そして最大の理由は、いろいろなとこで紹介されている翻訳のどれを読んでもしっくりこなかったことです。英語を逐語訳的に翻訳しすぎていて、ちっとも村上春樹らしくないのです。
そしてもう一つは、僕の長年の大切な友人がなんと!そのスピーチの場にいて興奮を熱くあつく伝えてくれたから、です。
その思いがちょっとでも伝わればいいな、と思います。
その友人のブログも最後に紹介しておきますので、あわせて読んでみてください。
あと、もう一つ加えるとすれば、いくつかのブログで、このスピーチとスピーチについての感想も取り上げられてはいますが、日本のマスコミの偏った報道のせいで誤解を招いているんではないか、と危惧したからです。ぜひ、全文を読んでみてください。
村上春樹は、けっしてイスラエルだけを非難したわけではありません。「たとえどんなに壁が正しくても、卵を支持する」と言ったんです。
パレスチナ側からの攻撃で命を失ったイスラエル人によりそう、と言ったんです。
急いで付け加えれば、「どんな国家も支持しない」ともはっきり言っています。
村上春樹の指摘した「壁」は政府だけではないんです。本人が「それも一つの比喩ではあるけれど、もっと違うものだ」と念を押しているんですが、報道ではすっぽり抜け落ちてしまったみたいです。
じゃあ、「壁」とは何なのでしょうか。
私(訳者)は、とっても抽象的に、「私たちが正しいと思い、それに依存して思考し、他人を非難するときに使ってしまうもの」くらいの意味だと思います。
内田樹は「ことば」じゃないかと指摘していました。
宗教や文化かもしれないし、良識かもしれない。貨幣かもしれない。過去の自分(の体験)かもしれない。
スピーチを読んで考えていただければ、と思います。
授賞式にも参加したというイスラエル在住の友人に教えてもらったんですが、イスラエルは日本よりよっぽど「言論の自由」があるので、それに、政治批判はもっと激しい言葉でされるので、今回の村上春樹のスピーチも特に政治的に冷たい扱いを受けることはなく、スピーチもスタンディングオベーションや拍手の嵐だったそうです。翌日の新聞の報道も、けしからん調ではなかったとのこと。
とはいえ、村上春樹が出席を決意したのは、そういう予備知識のない状態、日本でテレビや新聞で報道されていたように「勇気あるなぁ」という状態だったと思います。
(謝辞)翻訳のチェックを快く引き受け協力してくださった皆さま、ありがとうございました。感謝します。
では、私の長い前置きはさておき、ご本人のスピーチをどうぞ。
※ なお、文中の小見出しは私(訳者)がつけたものです。
卵と壁
By Haruki Murakami
村上春樹
嘘の話
つまり、嘘つきのプロとして、です。
ただ、小説家の嘘はほかの人たちの嘘とは違うんです。 だれも小説家のことを嘘つき呼ばわりしませんよね。 むしろ、法螺(ほら)が大きければ大きいほど、嘘がうまければうまいほど、読者や批評家たちの評価は高くなるくらいです。
でも、なぜなんでしょう?