2008年08月12日

photo on moto

実生活の私の知り合いの方は、私が最近写真にトリツカレ男なのをご存知かと思います。 そして、私のもうひとつの趣味がオートバイ。

となると当然、走行中に見ている景色を写真に撮りたくなる、という気持ちはご理解いただけるかと思いますが、走行中の右手はアクセルとブレーキ、左手はクラッチです。
いい方法がないかなぁと思っていたらありました。 その名も「デジカメ吸盤君」。吸盤に自由雲台をくっつけたものです。

コオロギに跨がって: デジカメ吸盤君の写真を見て「これだ!」と喜び勇んで試してみました。 タコメーターは見えなくなりますが、バイクのスクリーンでカメラ本体も保護されるし、うってつけの場所です。

では、作品例を。

夕暮れの名古屋都市高速のカーブ


シャッター速度が遅くてぶれているので、実際よりもスピード感があります。

川島サービスエリアのランプ


写真のブレからバイクの振動の具合がわかるでしょうか。

ひるがの高原の雪よけトンネル


トンネルのカーブの具合と色合いがちょっとマトリックスみたいでしょ。

三桁国道でバスとすれ違う


これは郡上から金山へ抜けるR256。左上の赤い色はカウルの色の反射です。

道具と問題発生

カメラは「インターバルタイマー」機能がついて、防水(防塵)機能のついたPENTAXのOptio 60W。 指定した間隔で自動的にシャッターを切ってくれます。まずは1分に1回で試してみました。 もちろん、写真として面白いのは数十枚に一枚程度なんですが、他では絶対に撮れない写真なので楽しくって仕方ありません。

問題は、ビッグツインの振動ですね。
デジカメ吸盤君は振動でカメラが垂れ下がってきます。吸盤を強力に貼付けるためのねじが振動で緩んできます。
デジカメ吸盤君の他にもう一種類、兄弟製品も試したのですが、こちらはやはり振動でプラスチックが割れてしまいました。プラスチックが割れなかったら、逆にカメラが壊れてしまうかも...

せっかく面白いこと見つけたのになぁ...

posted by ほんのしおり at 01:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車/バイク

2008年02月23日

道路崩壊のため通行止

あまりの天気のよさに誘われてショートツーリングへ行ってきました。

P1000661s

写真は、愛知県豊田市広幡町の林道にて。

「この先道路崩壊のため通行止」という看板に興味をひかれて、行けるところまで行ってみました。さすがにこれより先はMultistradaでは無理です。

しかし寒かった... 帰りには雪がちらほら舞っているくらい。

今日はオフロードブーツ(モトクロスブーツではなくて、もう少し柔らかいトレール用のブーツ)で出かけたのですが、グリップのよいマルチステップと組み合わせると「力を抜いてスライドさせる」という動作ができないことに気がつきました。これは盲点でした。

あまりにもブーツとステップの食い付きがいいため、土踏まずと足先の踏み替えがスムーズにできません。このスタイルのときは「がっちりニーグリップで、コーナーはリーンアウト」という踏み替えなしのライディングスタイルに固定されちゃいます。

そしてもうひとつ。信号などで足をつくときに、ステップの位置がすごく邪魔! 座っているポジションからまっすぐ足を下におろすとちょうどステップとぶつかります。足首が固定されるオフロードブーツだとこれが致命的。信号で停まるたびにおっとっと、とよろけてしまいました。オフロードブーツで出かけるときはステップのポジションを換えた方が良さそうです。

posted by ほんのしおり at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車/バイク

2008年01月20日

自慢のテルミニョーニと灰皿は似ているのか?

えー、私のムルティはマフラーを交換しましたで書いたようにとっても高い(金額も性能も)マフラーに換えているわけなんですが、それがちょっぴり(かなり)自慢なわけなんですが、世の中にはそのありがたさが全然わからない人もいます。

先日、会社の仲間とツーリングに行ったときに、バイクや車にはまったく興味のない人からとっても無邪気に「ねぇねぇ、これって何か灰皿みたい〜♥」と言われてしまいました。

ええっ!!!

そこで検証してみました。

自慢のテルミニョーニと灰皿の比較
リボルバー灰皿 カエル灰皿 ノンレット灰皿

うーん、どうでしょう。確かに悔しいけど似ているような... ?(・_・;?

posted by ほんのしおり at 15:39| Comment(2) | TrackBack(0) | 自転車/バイク